撮影お申し込み 撮影申請書をFAX送信
まず、『撮影利用に関する要綱』 、『非反社会的勢力表明書』 をお読みください。 そのうえで『撮影申請書』 をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、土・日曜、祝日を除く5営業日前までに大さん橋管理事務所へFAX送信してください。
また「担当者」欄にご記入いただく方は、撮影現場の責任者としての権限をもち、撮影当日に現場立ち会いのできる方に限ります。
『撮影利用に関する要綱』
『非反社会的勢力表明書』
『撮影申請書』
撮影お申し込み 内容の審査と撮影承認のFAX送信
『撮影申請書』 の内容を、公共的施設の観点から、また施設の指定管理者としての視点から、審査させていただきます。撮影に問題なしと判断した場合、『撮影申請書』 に「承認印」を押印したものを、ご申請者へFAXさせていただきます。
この『承認印のある撮影申請書』は、撮影当日にご持参いただきますので、大切に保管してください。
※内容の確認のためにお電話させていただく場合があります。
※撮影日の5日前までに『承認印のある撮影申請書』が届かない場合は、送受信トラブルの場合がありますので、恐れ入りますが大さん橋管理事務所(Tel.045-211-2308)へご確認ください。
※撮影の規模によっては、誘導整理要員(警備員)を配置していただく必要があります。人数や配置については、大さん橋管理事務所の指示に従っていただきます。なお警備費用などその他の費用が発生した場合は、撮影料金にプラスしてお支払いいただきます。
撮影当日 撮影料金等のお支払いと、撮影承認の最終確認
撮影当日は、申請時に「担当者」欄にお名前を記載された方が、『承認印のある撮影申請書』等関連書類をご持参のうえ、大さん橋管理事務所1F 防災センター (駐車場入口近く、365日24時間対応)へお越しください。
そこで、撮影料金等を現金でお支払いいただき、また撮影承認の最終確認をさせていただきます。
大さん橋管理事務所では、一般のご来場者および大さん橋スタッフに、承認された撮影であることがわかるように撮影場所に立てていただく「旗」、および撮影責任者(申請書の記載の担当者)につけていただく「腕章」を、お渡しいたします。
撮影場所へ「旗」を立てること、撮影責任者は「腕章」をつけることを、厳守してください。
なお、「腕章」は、撮影フロアによって色が異なります。
撮影にあたっての基本的なご注意
撮影にあたっては、以下のことに十分ご注意、厳守ください。
また、『撮影利用に関する要綱』 を、再度ご確認ください。
(内容は、事前に大さん橋管理事務所にご確認ください。)
(屋上芝生内・すべてのスロープ内・2F CIQプラザ・2F クルーズデッキ・2F 一般休憩所(三塔絵馬広場)・交通広場・駐車場)
※2F CIQプラザは、使用料をお支払いいただければ、撮影が可能です。
上記が守られていない場合、および『撮影利用に関する要綱』 に記されていることが守られていない場合は、撮影途中であっても、撮影を中止していただきますのでご注意ください。その際は、撮影料は返還いたしません。
撮影当日 原状回復と旗・腕章の返却
撮影責任者は、「旗」および「腕章」を持って大さん橋管理事務所1F防災センターに「撮影終了」の報告をしてください。
※撮影現場は必ず原状回復をお願いいたします。万が一施設の汚損・破損等があった場合は、速やかに報告願います。
キャンセル料について
撮影場所の変更
データ提供について