ただいまの空車状況をリアルタイムにご確認いただけます。
上のボタンをクリックしてください。『横浜市内駐車場案内システム 大さん橋客船ターミナル駐車場』が表示され、現在の状況《空車》/《混雑》/《満車》がご確認いただけます。状況は5分ごとに更新されます。ただし表示画面の自動更新はされませんので、ブラウザーのメニュー「最新の情報に更新」などで再読み込みが必要です。
ご利用時間 | 24時間オープン |
---|
利用料金(消費税込み) | ||
---|---|---|
普通車 | 1時間まで | 500円 |
以降30分ごとに | 250円 | |
24時間まで(平日) | 1,500円 | |
24時間まで (土・日・祝日) |
2,000円 | |
バス (マイクロ・ 大型) |
1,000円/時間(要予約) ※最長48時間まで |
|
クルーズ割引 | 3時間まで | 500円 |
24時間まで | 1,000円 | |
障がい者・ シニアドライバー割引 |
3時間まで | 無料 |
回数券 | 50枚/20,000円 | |
500枚/150,000円 | ||
プリペイド カード |
20,000円(22,000円分) |
※2020年9月1日現在
※最大24時間までの料金は、入庫時の曜日が基準となりますのでご注意ください。
※シニアドライバー割引とは、65歳以上の方で普通自家用車を運転されてご来場された場合、免許証の提示で3時間無料となります。
※免許証の提示場所や、上記「クルーズ割引」「障がい者割引」および「普通車」の車体制限など、くわしくは、下記の「大さん橋駐車場のご利用にあたって」の各ページに詳細を記載しております。ご参照ください。
駐車できる車両は、普通乗用車(小型車・軽自動車を含む。以下「普通車」)およびバス(マイクロバスを含む)に限らせていただきます。
車両の大きさは、積載または取付物を含めて、次に示すものとします。
普通車 | 長さ5.5m 以下 |
幅1.9m 以下 |
高さ2.5m 未満 |
---|---|---|---|
普通車 (大型スペース) |
長さ6.0m 以下 |
幅1.9m 以下 |
高さ2.5m 未満 |
バス (マイクロ含む) |
長さ12m 以下 |
重さ25t 以下 |
高さ3.8m 以下 |
※いわゆるバイクや、自転車・三輪自転車・人力車などの軽車両、バス以外の大型車両、キャンピングカーは、原則駐車禁止です。
駐車場は、24時間オープン。終日利用が可能です。
大さん橋は、国際客船ターミナルです。その施設の役割から、大さん橋指定管理者が認めた乗船客などの駐車場利用を優先する場合があります。
施設の保守や各種催事のために、ご利用いただけない時間、期日があります。
満車あるいは施設の事情により、係員が入庫・出庫の規制や指示を行うことがあります。
※自然満車とは異なり、事前にご利用いただけない時間、期日などが分かっている場合には、大さん橋ターミナルの掲示やホームページでお知らせいたします
利用料金は、【表1】のように定めます。
1回の利用時間は、最長48時間を限度とします。
バスでのご利用には、原則お電話での事前予約が必要です。
【表1】 利用料金 | ||
---|---|---|
車両 | 料金設定 | |
普通車 | 1時間まで | 500円 |
以降30分ごとに | 250円 | |
24時間まで(平日) | 1,500円 | |
24時間まで (土・日・祝日) |
2,000円 | |
バス (大型・小型・ マイクロ) |
1時間あたり | 1,000円 |
1泊(17:00~翌9:00) | 上限10,000円 |
※利用料金は税込み、2020年9月1日現在
※最大24時間までの料金は、入庫時の曜日が基準となりますのでご注意ください。
48時間以上の駐車を希望される場合は、防犯の観点から必ず駐車された時点で大さん橋管理事務所(1F 防災センター 駐車場入口近く、365日 24時間)に申告いただく必要があります(電話などによる事前の駐車予約は固くお断りいたします。バスの場合は、逆に事前の駐車予約が必要です)。
利用料金の支払いは、入庫時に機械により発行された利用券を、出庫時に機械へ投入し、そこで音声案内・表示された金額を、現金または回数券・プリペイドカードでお支払いいただきます。
すでにお支払いの利用料金、購入された回数券・プリペイドカードの返金・換金は、一切行いません。
大さん橋管理事務所に申告されることなく、48時間以上長く駐車している車両は放置行為とみなし、警察に通報するなどの処置をとります。ご注意ください。
駐車券を紛失した場合、すべての割引制度はご利用できません。また、当駐車場の定める一定の駐車料金をお支払いいただくことがあります。
大さん橋駐車場では、以下のような割引制度を実施しています。
利用料金の 割引 |
対象および料金など | |
---|---|---|
クルーズ 割引 |
対象 |
※大さん橋ターミナル以外に着岸する客船は対象外となります。 |
車両 | 普通車に限ります。 | |
申告 | 乗船当日に、大さん橋ターミナル2階インフォメーション、または1階防災センターで受け付けています。駐車券と乗船券などの提示が必要となります。 | |
期間 |
|
|
料金 |
3時間まで 500円 ※客船乗船の方は、1日=1,000円×駐車日数により算出。 ※期間を超えた場合は、それ以降、通常料金が適用されます。 |
|
障がい者 割引 |
対象 |
以下に掲げる手帳もしくは受給者証の交付を受けている方、またはその介護者の方が運転する車両で、自家用車に限ります。
|
車両 |
障がい者用車両、および普通車に限ります。 |
|
申告 | 駐車場利用当日に、大さん橋ターミナル2階インフォメーション、または1階防災センターで受け付けています。 駐車券と運転免許証及び、手帳や受給者証の提示が必要となります。 |
|
料金 |
3時間まで 無料 ※3時間を超えた場合は、それ以降、通常料金が適用されます。 |
|
シニアドライバー 割引 |
対象 |
運転者が65歳以上の方 |
車両 |
普通車に限ります。 |
|
申告 | 駐車場利用当日に、大さん橋ターミナル2階インフォメーション、または1階防災センターで受け付けています。 駐車券と運転免許証の提示が必要となります。 |
|
料金 |
3時間まで 無料 ※3時間を超えた場合は、それ以降、通常料金が適用されます。 |
※利用料金は税込み、2020年9月1日現在
利用料金がお得になる回数券を、大さん橋管理事務所(1F 防災センター 駐車場入口近く、365日 24時間)で販売しています 。
回数券は、あらかじめまとめて購入いただき、出庫の際のお支払い時に、現金に代わって回数券1枚を500円相当としてご利用いただけるものです。
50枚回数券 | 20,000円(25,000円分) |
---|---|
100枚回数券 | 40,000円(50,000円分) |
500枚回数券 | 150,000円(250,000円分) |
※金額は税込み、2020年2月1日現在
※回数券だけでお支払いの場合、釣り銭がでません。現金と組み合わせてお支払いいただくと、釣り銭が出ます。その際、先に回数券を機械に投入し、あとから現金を投入してください。
<例>駐車場ご利用料金が750円の場合、
→ 回数券2枚を投入(500円×2枚=1,000相当)
… 釣り銭は出ません(支払われません)。
→ 先に現金500円を投入し、そのあと回数券1枚を投入
… 釣り銭は出ません(支払われません)。
→ 先に回数券1枚を投入し、そのあと現金500円を投入
… 釣り銭250円が機械より支払われます。
回数券により駐車場ご利用料金をお支払いの際は、十分にご注意ください。
利用料金がお得になるプリペイドカードを、大さん橋管理事務所(1F 防災センター 駐車場入口近く、365日 24時間))で販売しています。
プリペイドカードは、出庫の際のお支払いが便利で、かつおトクです。
プリペイド カード |
20,000円 (22,000円分) |
---|
※金額は税込み、2016年4月1日現在
次に掲げる事項を遵守してご利用ください。
駐車場内では、時速15km以内で走行すること。
利用スペースは1台1区画(白線内)を厳守すること。
駐車場の施設または附帯設備を破損・汚損しないこと。
※ご利用者が、利用に際して施設や付帯設備に損傷・損害を与えた場合は、大さん橋指定管理者が相当と認める損害額を賠償請求いたします。ご了承ください。
駐車場内で、洗車、改造、メンテナンスなどの行為をしないこと。
火気の使用や、危険物の持ち込みなどを、行わないこと。
駐車場内において、許可なく集会・集客などの行為(営業行為および演説・宣伝・募金・署名運動、その他駐車場としての利用目的外の行為)を絶対しないこと。
車両での宿泊行為や、キャンピングカーなどでの調理行為をしないこと。
駐車中の車両に、乳幼児をおいて離れないこと。
駐車中の車両に、動物を放置しないこと。
車両の放置およびこれに類する行為を行わないこと。
※放置と判断される場合には、警察に通報するなどの処置をとります。
※また放置車両と思われる車があった場合には、大さん橋管理事務所(1F 防災センター 駐車場入口近く、365日 24時間))にご連絡ください。
駐車場内で、許可なく荷台付き車両の荷物の積み替え作業を行わないこと。
前項までに掲げたものの他にも、管理者または駐車場係員の指示があった場合にはこれに従うこと。
次のいずれかに該当する場合には、利用の停止および利用許可を停止することができます。
偽りその他不正な手段により、利用の許可を受けたとき。
駐車場を利用する権利を譲渡し、または転貸したとき。
利用の許可の条件に違反した行為・利用がなされたとき。
管理者または駐車場係員など駐車場を管理する者の指示に、正当な理由なく従わなかったとき。
車検や保険切れなどの違法車両のとき。
違法改造車両のとき。
横浜市港湾施設使用条例に違反する行為があったとき。
次のいずれかに該当する場合には、利用の停止および利用許可を停止することができます。
駐車場は、定められた利用時間・期間、駐車スペースをご提供するものであり、その時間・期間、大さん橋指定管理者が車両の保管・管理を行うものではありません(大さん橋指定管理者は、駐車場施設の運営・管理を行っていますが、駐車場をご利用の個々の車両の保管・管理は行っておりません)。 よって駐車中の車両の損傷や故障・盗難などに対し、大さん橋指定管理者がその責任を負うことはありません。
また駐車場内での車両・人身の事故に対しても、大さん橋指定管理者がその責任を負うことはありません。